上田ゼミ 西宮(維新塾) 塾長 ブログ

西宮(武庫川団地 近く)の学習塾 維新塾です。 小学生、中学生、高校生を対象とした、地域密着型の塾です。 電話0798-49-4119

ブログトップへ http://ishinjyuku-nishinomiya.blog.jp/最新のページに移動します。

鳴尾南中、高須中、浜甲子園中のエリアです。バス道にある100円ローソンの北50m。中華一番さんの2階3階。建物に塾の看板は出ていません。  

Tel.(0798) 49-4119 (至急よい塾)

維新塾の(HP)へ http://ishinjuku.com/nishinomiya/

高須中、鳴尾南中です。
学年によって浜甲子園中や鳴尾中も。
学校は遠いけど家が地元にあるという私立中の人もいます。
学文中や瓦木中から通っていた子もいましたよ。
不登校も対応しています。

小学校だと
高須西小、高須小、鳴尾東小です。ときどき甲子園浜小も。
南甲子園小もいましたよ。

これらは高須中と鳴尾南中の生徒さんたちの実績です。
2023年春の受験 ↓

他人の進学先を見ても皆さん(のお子さん)には関係ありませんから基本的に実績はあまり宣伝しません。大手塾さんは何千人もいる生徒のうちの数十人の実績をバシバシ宣伝していますけど。

親子&学校&塾ともども密かに頑張ってますよ。

うちはクラス指導を前提としていますが生徒の学力差に応じた個別対応もしています。コロナ禍以降、学力差が拡大してきたので、来年度からは中1と中2は個別対応を前提としてときどきクラス指導という形に逆転させる予定です。学校のテストでは平均点なのに模試では5点とかの生徒もお越しになる現状で「学力」を身に着けてもらうために柔軟に対応中です。

ところで私は「個別対応・ときどきクラス」という方式を別の教室で「同じ時間に複数学年・複数科目の勉強に伴走することが可能である」ということの実績を作っている最中なのですが、去年の中3生徒で絶対合格は無理といわれていた公立高校への逆転合格も果たせましたし、去年中2の生徒で模試偏差値63だった生徒が現在偏差値72になりました。この2名は6名の同時伴走の中での個別対応でした。また今高2で当時ギリギリで志望の公立高校に合格した子は、今は学年の真ん中より上の成績になってきました。

何でも他人に用意してもらえる時代、子どもたちに「自分でさせる」ことの手応えを感じています。自分でやるなら家でやれるですって?

ハハハ、やったことあるの? みんな家でやれないから塾でやるんですよ。大人もね。今の時期、喫茶店にいけば国家試験の勉強をしている若者を大勢見かけますよ。みんな勉強する「場所」を求めているのです。

◆◆来年中3になる人へ◆◆

もし勉強が苦手なら今から塾にいこう!

数学は小学校の計算(主に筆算のやりかた)からやり直すと13週間で生き返ります。
(現在これを新入塾の2名の生徒に実行中)

これをやり遂げた人は中3の1学期で頭脳が蘇生します。(点数がいきなり4倍以上に上がった人もいますよ)

そうなるとあとは学校で新しいことを習いながら、塾では昔のところを復習して‥‥というスタイルが可能になります。

図形はあとまわしで大丈夫。やるとしても図形は小学生レベルの復習のみ。

関数もあとまわしで大丈夫。文字式の計算をしっかりやればあとで対応できる。

地元中学で平均点の人は、模試を受けたら偏差値が30~45になって公立高校入試はまともに解けないレベルです。はやく来てください。ギリギリまで決断できないと「時間的に無理」となります。

「南にいけたらいいから塾はいらない」ですと?
いやいや、西宮全体の中での普通の成績を取らないと合格しないですし、そもそも進路指導の段階で中学校の先生から受験を反対されます。それは中3の12月の今頃、つまり受験の直前に‥‥「無理です」‥‥と宣告されるのですよ。

そこからの巻き返しにも塾は伴走します。でも本人の負担は大きいですよ。やはり早くから対策するというのが本人もラクです。今中2だとドン底からの蘇生は13週でいける。中3が始まってからスタートするとドン底から20週で蘇生できるかどうかという戦いになります。忘れないでください。(私は心肺蘇生法の市民向けのインストラクター有資格者なのですが、今書いていて「似ているな」とおもいました(笑)。気を悪くしないでくださいね。たとえが悪かったかな。) 

今すでに成績がいい人にはまた別のアドバイスがありますので別の機会に。子供過疎地域では「みんなで一緒に」の時代はとっくに終わりましたね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中学入試です。

急に受験するっていうから焦りましたよ。

何とか希望していた中学の特進クラスに合格しました。(他県へ進学です)

おめでとう。普段からの勉強が役に立ちましたね。


IMG_20231213_171811

あと今年すでに結果が出ているのは関西学院大学の指定校推薦。

まだ途中だけど防衛大学の一次試験合格。二次結果待ち。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

算数や数学で図形の周りの長さを求める問題があります。例えば「たて3cm、よこ5cmの長方形の周りの長さは何cmですか」という問題です。結構大きな子どもたちでも何人かはこれを出されるとフリーズするのです。教育業界の人以外には驚きでしょう?

ところで「図形のまわり」という言葉ですが実にさまざまな解釈ができてしまいます。

図形のまわりイラスト_page-0001
出題者の想定ではさっきの問題は3+5+3+5=16cmが答えなのですが、解く人が上の図の(脳内図①)みたいに考えていると、「長方形からどれぐらい離れて周るんだろう」と考えてフリーズしているのかも知れません。そりゃ解けないね(涙)

図形のまわりイラスト脳内②_page-0001(1)
上の図のような感じに空間で考えているのかも。6cmとか10cmになるのかな。

図形のまわりイラスト脳内③_page-0001(2)
こんな感じで長方形を空間で囲むバリアみたいなのを脳内再生しているかもです。
結局困って何もしない子と3×5をして15と答える子、そして普通に正解を出す子に分かれます。
ちゃんと「図形のまわりってどこのことですか」と質問してくる子もいます。

どの解釈でも図形のまわりとしてあり得るのですが、今までの人生でこういう問題を解いたことがないのかなとは思います。結局「勉強の経験がない」とバレてしまうのです。経験があると「そういうことかい。図形の周りといわずに図形のふちっていえよ」とかツッコミをいれたりして学び、次からは出題者の意図にあった解答を書くようになると思うのです。(私の個人的見解ですよ)

以下は英語担当の先生との雑談なのですが
私「ねえ先生、日常の英会話でAさんがBさんに「それどこにあったん?」と聞いてBさんが「たまたまあってん」というときBさんはどう言うの?『それは偶然そこに存在した』と言い換えて英語にしたとして、Aさんには『たまたまあってん』程度の軽い会話に聞こえるの?」

先生「英語圏での会話では多数の異文化の外国人との共存になるので、日本人どうしでの日本語会話のように共有知識を前提とはしないのです。だから必ず主語を明確にしてプログラムのような文法に基づいて会話をする必要があります。『それは偶然そこに存在した』でまったく問題ないです。例の会話では『どこに』と場所を聞かれているのに『たまたま』と答えています。これはより高度なコミュニケーション能力だといえるでしょう。」

私「そういえば図形のまわりの長さを求める問題で『身体検査で胸のまわりを測るでしょ、あんな感じにメジャーでくるりと巻いて長さをはかるのよ』とか言いながら身振り手振りで説明してたんだけど、今は学校で胸囲を測らないのよな。『胸のまわりを測る』と言っても今の子は『乳頭を中心とする円』を脳内再生するのかもね。実際胸のまわりにブツブツができたというときはそっちだもんな。俺たちは言葉のチョイスに気を付けないといかんね。」

この会話が発展して冒頭の話になったのですが、キーワードは「共有知識」ですね。同世代の日本人同士でも失われつつあるのではないかと思っています。なのに義務教育の時点ではその年代の子がみな共有知識をもっているかのように問題文が書かれています。もしお子さんが算数で苦しんでいるとしたらそれは「平易な文章を読むと皆とは違う風景が思い浮かんでいる」という状態なのかも知れません。

参考までに「64の前の数字は?に65と答える子」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

問い合わせが続いたのでリンクを貼ります。

大阪進研(Vもしの会社です)の受験生向けサイトです。
リンク先は奨学金や外部検定についてのページです。

特待生で全額免除とか夢のような話なのではなく現実に
うちからも毎年出ていますよ。
ちゃんと学力をつけている前提ですが。

情報は簡易に書かれていますので詳しくは各学校の説明会に行けば教えてくれます。

公立高校に行きたい人も私立の併願はマストなのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日の夜、今年度の受験の第一弾の報告がありました。
まだ内定なので伏字で。

関西〇院大学

おぉー、よかったねえー! お母さんも喜んでるでしょ!
(公立高校の生徒です。しっかりもの。)

◆◆
さて別のお子さんですが中学のときに塾に来ていた子(いま高3)について書きたいと思います。
しっかりものとは言えない女子でした。中学生当時、塾に来て椅子に座ったとたんに目がグルグルとまわって一瞬気絶します。目が回るというのがたとえではなくて本当にまわるんだと教えてくれた生徒です。何かを自分でやる時間になると直ちに気絶。込み入った問題の解説を聞かせるのも一苦労。なんとか学校の定期テストは乗り切らせていましたが、いよいよ高校入試というときに保護者にこう伝えました。「お嬢さんは公立高校よりも私立高校に進学することをお勧めします。なぜならこのタイプに慣れているし放置せず成長の働きかけをし続けてくれるからです。」

内申的には公立高校だと鳴尾高校あたりがなんとか狙えるポジションにいました。

兵庫県では多くの保護者が私立高校より公立高校を望んでいて私立進学をすすめると抵抗されるのですがこの子のお母さんは賛成してくれました。そこで塾としてその高校に合格してもらうための特別スケジュールを作成し、本人も受験校が定まったことでやらねばならないことが明確になったのか気絶の回数が減っていきました。そして世間的には進学校ではない私立高校ですが見事特進クラスへ入学することになったのです。高校の先生にはこの子がどんな子かを説明し「どんくさいけど、たぶん遅咲きなだけ」とお伝えしたものの少々の不安は抱えていました。そして3年後の今、関〇大学の合格がほぼ決まりになっています。おぉー、おめでとう!

うちの行動指針のひとつとして啐啄同時(そったくどうじ)ということばがあります。
鳥の雛が卵から産まれ出ようと殻の中から卵の殻をつついて音をたてた時、それを聞きつけた親鳥がすかさず外からついばんで殻を破る手助けをすることを意味します。

子どもにはいろいろなタイプがいて、中学入試を勝ち抜くような早熟なタイプや小中と低迷していたのに高校で伸びるタイプもいます。普通の子は学年なりの成長をするので公教育でなんの問題もないのですが早熟タイプや遅咲きのタイプの子には私学の教育が適していると思います。

その子が成長するタイミングを逃さず外から殻をつっつく。

タイミングを待つことはとても大事です。晩成型の子に小さいうちからやいやい結果を求めるお母さんだと子どもは大変です。どうかタイミングを見てやってほしいものです。

この子の保護者は待てた。高校もタイミングを逃さなかった。そして子どもは関〇大学に合格できるところまで成長した。

早く育てっ と強要したところで限度がありますし、ましてや見捨てるなんてだめですよ。

親子間の信頼関係があればなんとかなるものですよ。

◆◆◆
久しぶりにブログを書くので近況報告です。中3の高校入試の勉強は数学と英語は教科書についてはほぼ全範囲終了です。英数は過去問に挑戦してもいいかなというところまでたどり着きました。もし今からでも入塾したい中3がいましたら個別指導のほうで新規入塾可能です。クラス授業では学校の教科書レベルの勉強はほぼ終了していますので自分で学習終了している人ならクラス授業でも受け入れ可能です。中学入試は今年もチャレンジする子がいませんが小さい子たちが中学入試を視野に入れているのでその支援中です。
あと高3は芸術系を目指している子がいてそっち系の塾のほうが忙しくて、うちの英数の授業はどうにかこうにかやらせている状態です。大学入試共通テスト対策中です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


2023英検_時間割(1)
9月5日(火)締め切りです。現在17名申し込みです。
当日は平日の金曜日なので表に書いてある時間は午後ですよ!
よろしくお願いします。

自分の名前や住所、郵便番号、電話番号、生年月日(英検なのになぜか元号表記)を日本語で記入する欄があるのですが、これが書けない子どもは実在します。それも驚くほど多く存在します。デジタルネイティブは自分の情報さえ記憶しないというスタンスでしょうか。そういえば私も家族の携帯電話番号とか都会に就職していった我が子たちの現住所とか正確にかける自信がありません。

住所とか覚える自信がない人はテストの日にメモに書いて持って来てくださいね。塾を準会場として使うので知らない人も受けに来ますから塾の生徒だけ特別扱いしません。先生に「僕の住所を教えて」と聞いても知らないふりをします!

なお住所が書けなかったらどうなるのか…は知りません。興味のある人は自分でネットで調べるか英検に直接聞いてくださいね。(書けばいいのに(書く準備をすればいいのに)書かなかったらどうなるのか…に興味を持つのはいいことだと思います。自分で調べるならという条件付きですが。)

■9月8日追記 他塾の生徒さんもふくめて今回28名が挑戦します。
■9月29日追記 生年月日が西暦による記入になっていました。また本日突然英検さんから人がお越しになり、教室やテスト運営などの監査を受けました。そんなのやっているのねとビックリしましたよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今津高校の校章をデザインした谷口さんとは知り合いでした。店舗設計や消防署の設計なんかもする人です。谷口さんと私は同じマンションに住んでいて長期修繕計画や自治会などなど一緒に活動していました。我が家の内装工事の段取りをしてくれたのも谷口さんです。そのとき何かの雑談で今津高校の校章は自分が若いときにやった仕事なのだと教えてくれたのです。へぇー!と思って聞いていたのですが今津高校のホームページに載っていました!

ちなみにうちのマンションには同名の人がいて、その人もマンションの用事に深くかかわる人でした。「谷口さん」と言うときご本人たちもまわりの我々も「どっちの?」といつも混乱するので、失礼ながら「良い谷口さん」と「悪い谷口さん」とみんな呼び分けていました。校章作成者であるデザイナーの谷口さんはチョビ髭などはやして「ちょい悪おやじ」風だったので悪い谷口さんです。悪い谷口さんは若いときにバンドも組んでいたそうで私は彼から愛用のギターをいただきました。

悪い谷口さんがお亡くなりになりずいぶん時間がたつのですが、そのギターを弾くために私は今春からギター教室に通っています。塾の先生として私はいつもは教える側の人間ですが今生徒としていろいろと体験しているところです。

教えてもらったからといってすぐに出来るようにはならない・・・。
練習を頑張ったところが良くなったと褒められるとうれしい・・・。
自信がないところを褒められると不安になる・・・。
などなど、再確認しているところです。

何かを習って練習するのはやっぱり面白いですね。きらいなことでもですよ。成功するとうれしい。

やっぱり練習が大事。

子曰く、 「学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。」
(習ったことを時々機会があるごとに復習し身につけていくことは、なんとも喜ばしいことじゃないか)


みんな 宿題はちゃんとやってね!
谷口さん ちゃんとギターの練習してますからね!

ところで良い谷口さんもこれまた面白い人で少年時代に第二次世界大戦を体験している年齢なのですがそんな昔の人なのになんと国立大学卒です。大卒なんかほとんどいない時代ですよ。また機会があれば教えてもらった話を書きますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お盆2023_page-0001
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ