2022年09月21日 面談 コロナも落ち着きました(?)し、面談を再開してみようかと思います。ご希望の方はhttps://airrsv.net/ishinjuku-ueda/calendarで予約できますのでよろしくお願いいたします。10月1日~10月19日で設定しました。希望者のみで実施します。強制ではありませんのでお気になさらないでください。世間では共働きが普通のことになってしまったのでお母さんもお忙しいでしょうし。なお平日昼間は無理だけどぜひ面談をやりたいというお母さんはLINEでご連絡ください。どこかで都合がつけられると思います。◆8月に実施した模試の結果が届きましたので郵送いたします。中3については今回まで「成績のでこぼこを修整する」ことをテーマに地元民が異常に弱い「理社」に集中的に取り組んできました。私は数学の担当ですがそれを少々後回しにしてでも理社を優先してきました。もう少しするとハッキリと効果が出てくるはずです。このあとは塾パワーの本来の発揮どころである数英の集中攻撃です。社会は継続して自分で繰り返し問題を解き続けて下さいね。大丈夫です。もう自分でやれます。やり続けることで不安は消えます。理科は冬期講習を前倒しでスタートします。これについては今までと変わらず月3コマは無償提供しますので皆さん頑張りましょう。(よその塾に夏期17万円払った子が転塾希望でアクセスしてきました。テレビCMをバンバン流している安さが売りの有名塾なのですがこれが業界の相場です。よく調べましょう。)今週から塾の中3数学は図形に入りました。義務教育最後の勉強です。頑張りましょう!
2022年09月12日 お休みのお知らせ(2022年9月シルバーウィーク) 9月19日(祝月)23日(祝金)24日(土)は休館します。調整週にあたるので平常授業はありませんので振替授業もありません。本日より塾内掲示、口頭によるお知らせ、プリント配付による注意喚起をスタートしています。ところが口頭で伝えてさらに紙まで配っても「自分のことだ」と思うことが出来ない人が存在するので来週の休館日に塾に来る人は発生します。そういう失敗体験も積んでいくことが成長のきっかけになるので気にしない気にしない!保護者はパニックになって大騒ぎしないであげてくださいね!
2022年09月11日 ゲームならアイテムを拾うでしょう 宿題をしてこないキミへ学力は人生のアイテムだと思うのです何かをするときに学力があれば攻略できる確率が上がるゲームならアイテムを拾って集めるでしょうなぜ人生ではアイテムを拾わないのでしょうかおかしいですね マゾなのかな◆◆◆「できないというとき、やらないと決心したのだ」「やらない理由をさがすな いくらでも見つかる」 塾の張り紙です(涙)◆◆◆なーんてことを書いているとダメなやつの行く塾だと思われてしまうかな。宿題をして来ない子どもは居残りでやらせていますのでご安心ください。でもそれでいいのではありません。どうせやらされるから宿題をしていかなくても不利益にならないと子どもが思ってしまうと危険です。現代は子どもにいっさいの罰は与えられることはないのでべつに何をしても(しなくても)まったく平気だと錯覚している子どもはたくさん見かけます。なお受験生だと宿題忘れは注意警告ですませその後は追跡しないこともあります。こなさなければならない課題は次々とありますし、最後は本人による志望校の調整で対処できるからです。ちゃんと学年トップも育成していますのでご安心を
2022年09月09日 英検10月1日(土) 維新塾での時間割 この日、小学生が運動会だそうで開始時刻の決定が遅れていましたが上の写真で確定しました。今回は塾生の家族や近隣の塾の生徒さんも参戦します。総勢27名。入試改革でいうところの新しい学校評価方法に「資格取得の推奨」もあるわけですから機会があれば受けるという態度ではなく積極的に検定は受けるべしです。◆英検実施にともない10月1日(土)の中3土曜講座は無しにします。その分は9月17日(土)に振り替えます。相変わらず午後6時スタートでの2コマ連続講座ですが1コマ分は無料提供中です。その分の請求はしませんのでご安心を。対コロナ禍応援活動です。◆◆9月19日(月祝)23日(金祝)24日(土)は年間調整週とし通常授業はありません。塾も休館しています。
2022年08月31日 お休みのお知らせ うちの塾は毎月4週になるように調整してあります。一年間で48回ですね。ところが一年間は52週あるのでどの曜日も平等に年間で4回抜きます。それを調整週と呼んでいるのですが8月30日(火)・31日(水)・9月1日(木)がそれに当たりまして通常の授業はお休みとなります。ただし補習や振替などで呼ばれている人はこの日でも授業がありますのでちゃんと来てくださいね!月金土は9月19日(祝月)23日(祝金)24日(土)が調整でお休みとなります。それではよろしくお願いいたします。
2022年08月26日 集団行動 水曜日から学年をわけて模試をやっています。小学生たち、中1、中2ときて明日の土曜日に中3をやったら完了です。中3は来週月曜日にお直し大会ね。◆◆◆コロナのせいかな。子どもたちになんだか指示がとおりにくい感じがします。「答案用紙を前の人に渡してください」なんて言われたときチャッチャと動けない。もしかしてコロナ禍で体育の授業の集団行動的なやつが減ってるのでしょうか。聞いた話ですがやや学力に難ありな生徒たちが集まる高校で、生徒に身に着けさせる最優先事項は集団行動なのだとか。体育の先生がひたすら毎日「気を付け」「前へならえ」「回れ右」「全体すすめ」なんてことをやらせるのだそうで、毎日やっているうちに教室でやる普通の科目の授業でもだんだんと指示の通りがよくなるのだとか。実際、現代の子どもたちは「テキストの70ページを開いて。」なんて指示ですら、全員がそのページを開くのにとんでもない時間がかかるのです。数秒間無反応なので今度は「はよせんかい」と指示してはじめて「ハッ」とするようです。その後も超スローモーション。ココリコという漫才師さんのネタに学校の先生が出席を取るコントがあるそうで「マイペース伊藤くーん」 静寂「うん? 伊藤くーん」 静寂 出席簿から目を離して前を見て「あぁ、伊藤おるやん…。そやな、返事したくなかったんかな」なんてことをやるそうなのですが、本当に現実もこんな調子なので返事させて40人の出席をとっていたら20分ぐらい失いそうです。生徒は授業を自分の用事として認識していなくて先生が仕事しているのを見ている感じなのかな。いろいろな塾の教室でも張り紙で「自分事」「自己鍛錬」なんかが見受けられます。さっきの高校の集団行動の話ですが号令にあわせて身体を動かさせることで「自分の身体を認識させる」のだそうです。それができたら「自分はここにいる」という現実が認識できて、やがて「まわりが見えてきて」そして「その場その場に必要な行動がとれるようになる」のだそうです。バーチャルがいきわたるとこうなるのか!教育改革で小学生に英語を教えるとかなんとかやっていますが、そんなことより集団行動中でさえ「回れ右」と指示されて「うん?」なんて顔を上げるような状態を何とかしないといけません。集団行動を訓練するのは小中学校が最適では?運動会の組体操みたいに高度じゃなくていいんで、グランドを4列縦隊で行進するとかいかがでしょう。(全体主義だとか軍国主義とかじゃありませんよ。組織に入る、すなわち就職できるようにしてあげないとかわいそうでしょうに。)日体大の集団行動(音が鳴ります)https://www.youtube.com/watch?v=Zqpi9AERWv8
2022年08月25日 漢検は無事完了 つぎは英検です 維新塾は準会場ですので塾の教室で英検が受けられます。しかも準会場は受験料も割安なのですよ。塾の生徒でなくても受けられますのでどうぞ応募してくださいね。9月6日火曜日締め切りです。電話0798-49-4119(午後4時~午後9時・日祝水定休)こんな事例(下のリンク)がときどき塾内でも見られます。挑戦させない・失敗させたくない・・・・・かわいそうだから?失敗体験があってこそ成功体験はよりいきるのでは?落ちたら傷つくとかの理由で検定も受けさせておかず、落ちたら終わる入試本番にいきなり挑ませるほうがよっぽどかわいそうでしょうに。「検定なんて意味がない」と豪語した人もいました(過去形です@西宮)。「子どもに夢を見させるな。木も大きくなったら切りにくいやろ」と電話してきたお父さんとか実在しました(過去形です@三田)。https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/child-care/knowhow/5215/ところで学校の先生の立場になれば内申書を文字で埋めるのはけっこう大変な作業です。漢検〇級とか英検〇級ぐらいは取っておいてあげないと担任の先生が高校あての書類をつくるのに苦労するじゃないですか。なんでもいいからアピールできるポイントはためていきましょう。意味ないですか?