2020年06月30日 暴風警報が出ました。 西宮市に暴風警報が出ました。維新塾では暴風警報が発令しているときは休講と決めてあります。このタイミングで(期末テスト前なのです)休講なんてとは思いますが仕方がありません。自分の授業開始時刻の一時間前の時点で解除されなければ、たとえどんなに晴れていても休講です。塾での自習も禁止です。ステイホーム。なお振り替えがないのが原則ですが、テスト前なので変な日に個別に呼び出されることを覚悟して下さい。
2020年06月28日 わかればできる? 違いますって! 「うちの子、どうもわかっていないみたいで」「わかれば出来ると思うんですけど」うーん。 それはただの練習不足ですよ。誰かが教えて「わかった!」としても、本人が練習しないとできるようにはなりません。むしろ「わからなくても」練習はやるべきで、そのうちに「なんとなくできる」ようになってきたらもう一度原理を学べば少しは「わかる」かも知れませんね。例:分数の割り算では、わる数を逆数に変えてかけ算にする。 「これの原理は知らない」という大人は多いのでは? しかしほとんどの大人は「分数の割り算が出来る」と思うのです。 「わからなく」ても「できる」でしょう?「わからない」ゆえに「できない」というのは間違いでは?成績が悪いとしたら「わからない」ゆえに「やらない」という考え方が原因なのでは?「やらない」が最大の悪だと思うのです。「わからない」を理由にして「やらない」選択をする人は大人だと社会で生きていくのは困難でしょう。と、いうことで子どもには「わからなくても大丈夫だから、習った通りにやれ!」と声掛けしましょう。さあ、前へ進もう!※わからないことを放置したままでいいとは言いません。 いったん目をつぶってでも進むことを推奨しているのです。 何もしない言い訳に「わからない」を使うのは最悪ですよ!※「わからなくてもやる」を曲解されると困りますが ナニナニをしてはいけない…などの禁止事項では なぜダメなのかわからなくてもやってはいけません。 ちゃんとした人がちゃんと教えてくれたことなら「わからなくても」 「習った通りにできるようにしなさい」ということです。 けっしてマニュアル人間を育てたいわけではありません。 最低限マニュアル人間を演じられる程度にはならないと仕事に困る だろうという昭和のオッサンの勝手な危機感の表れです。 型を知って、身に着けて、そこから新しい何かを編み出すのは 型破り。 かっこいい! 型を知らず、何も身に着けず、滅茶苦茶やるのは 型無し。 かっこわる! 義務教育では型を習得するべし。※「やる」→「できなかった(涙)」の場合は →「もう一度学ぶ」です。 そしてできるまで「やり続ける」のですね。 塾はそのためにある! 出来るまでつきあうぜ!
2020年06月26日 小学生たち 今どきは小学生の塾通いは当たり前になってきているのですが当地域ではいまだ旧体制のままで、早くから勉強をさせようというのは少数派です。ところが今年は5年生が例年より多く在籍しています。その半分ぐらいの生徒がかけ算やわり算の筆算が怪しいのです。たし算、引き算の筆算すら曖昧なまま放置してしまったようで復習に相当な期間を見込んでいます。(予習もしつつですよ。)5年生といえば小数どうしのかけ算、わり算を学びます。簡単なことですから誰でも「わかる」のですよ。しかし練習量が足りないので「できる」に至らないのです。「やる」が足りない!うちはトレーニング重視なので、さいわい塾に来てくださっている子供たちは中学までになんとかしますが、練習不足を放置したまま中学に入学していく子たちの存在が問題になります。彼らは学校の平均点を下げるので学校の授業レベルに影響を与えるのです。(地元中は阪急沿線とくらべて平均点がびっくりするほど低いのですよ)今うちに在籍している6年生は、多くが私立中を視野にいれています。こんなことも今までになかったことです。うちの生徒で私立中学を受験するのは例年1名か2名でした。こうなるとますます地元に残る子たちの平均点が下がります。私はもともと公立派ですので、公立中進学を前提に何とかしていきたいのですが、小学生の段階でほぼ勝負は決まるので、皆さん、気を付けて下さい!家庭学習で十分なのですよ。ちゃんと家庭学習させれば。昔ながらの 読み・書き・そろばん です。塾なんか(!?)いかなくても「やれる」はずです!計算や漢字のドリルは100均にでも売っています。
2020年05月30日 維新塾を漢検の会場とします やっと学校再開ですね。6月第一週と第二週の塾の予定は皆様のラインに送信したとおりです。よろしくお願いします。6月第三週からは、まだ学校からのアナウンスがないので塾の予定も真っ白です。さて7月10日金曜日、維新塾の教室で漢検を実施します。●時間割 7・8・9・10級の受験者は 17:30集合 17:50開始準2・4・6級の受験者は 18:50集合 19:10開始2・3・5級の受験者は 20:10集合 20:30開始申込用紙は塾にありますので受けたい人は6月8日月曜日の午後8時までにお金を添えて申し込んでください。維新塾の生徒じゃなくても受けられます。大人でもOK。
2020年05月19日 近況(自粛運営の様子) 維新塾は地元の小さな塾です。学校が休校中は、塾のクラスを分割して少人数にしぼり運営時間を普段の2倍に増やすことで何とか学習環境を維持しています。塾生だけに公開しているサイトにて空席での自習の予約もできるようにしました。人数制限の都合で2席から4席しか用意していないのですが毎日のように予約してくる生徒もいます。(高3になる卒塾生も、家では集中できないとのことで 維新塾を自習場所に利用したいと連絡してきたので受け入れ中)授業のほうも順調に進んでおり、幸いすべての生徒が例年通りか、またはそれ以上まで進むことが出来ています。以下は中学クラス生の数学の例です。(うちはクラス指導と個別指導のハイブリッドです)新中1はほぼ全員が教科書の第一章正負の数は完了しています。順調な生徒は第三章方程式まで突入しています。中2は第二章の連立方程式の文章題の簡単なところまで完了、中3は因数分解(すでに第二章平方根も80%完了)、夏休みが大幅に少なくなるので、中3は前倒しで受験の理科もスタートしました。小学生は全員個別指導です。新小6は一番遅い生徒で、あと5ページで小学校の算数は終了!新小5は4年生からの在籍者は1学期分は完了しましたしコロナ前にギリギリ入塾してきた新小5は、これまでの弱点つぶしと小5の例年の5月の学習までは完了しました。さて、これまで新規募集のご案内はしていませんでしたが、これからは受け入れ可能です。興味のある方はご連絡をお待ちしています。お問い合わせはこちら授業料などはこちら
2020年04月07日 緊急事態宣言が出たのですね 今、ニュースで聞きました。さて維新塾としては、とりあえず明日明後日(4月8日・4月9日)に予定されていたすべての授業を休講とします。それ以降については改めましてご案内を出しますのでお待ちください。塾自体は開いていますので、用事がある人は電話してください。(話題のweb授業には対応していますので、すぐにでもご案内できるのですが、この2日間で決めたく思います)
2020年03月21日 2020.3.19 複数志願選抜結果 上の写真は、発表を待つ皆さんです。2階にちょろっと見えている板が合格者の受検番号掲示板です。午前10時になると、この板が壁面に掲げられます。それを一階から見上げるのです。大きな字で印刷されているので、ちゃんと見えますよ。 上の写真の学校では、地面に掲示板を並べて合格者番号を掲示していました。◆◆◆今年も第二学区の塾仲間で調べてきました。(初めての方へ①)兵庫県の公立高校入試で実施されている複数志願選抜とは、一度の試験で二つの高校の合否判定を受けられる制度です。出願のときには、第一志望校は〇〇高校、第二志望校は〇〇高校という具合に出願します。第一志望校の合否判定では20点加算して判定してくれますよ。入試は第一志望校の校舎で受けます。合格発表も第一志望校の校舎で行われます。自分の第一志望校の校舎に 複数志願選抜合格者 の受検番号が掲示されるのですが、この時点では自分が第一志望校に合格したのか第二志望校に合格したのかはわかりません。近くにある特設コーナーまで封筒を受け取りに行き、その中の紙を見ると 合格校 が書いてあるのです。(初めての方へ②)今年、西宮南高校は定員216名に対し、第一志望での出願者は205名でした。新聞では 定員216名 出願205名 倍率0.95 と発表されます。倍率から見れば定員割れなので全員合格じゃん! とか思うのですがそうはなりません。また地域トップ校である市立西宮では定員240名に対し第一志望での出願294名です。これだけ見ると、54人落ちるのね! とか思ってしまいます。◆◆◆実際に市立西宮の合格発表を調べに行きますと定員240名に対し281名ぶんの合格者番号が表示されています。定員240名、受験者294名に対し、合格掲示281名。つまり13人だけが漏れています。この13人は第二志望校を書かなかった人か、書いたけど第二志望校にも落ちた人ということです。ところで、その13人よりも我々塾仲間が気にしているのは、定員240名に対し合格掲示281名、その差の「41名」という数字なのです。合格者のうち少なくともこの41名は他の高校(第二志望の高校)に合格していることになります。この人数を整理すると、市西41名、西宮東47名、県西42名、鳴尾25名 となるのですが、この合計155名は確実に他の高校での合格となります。この4校で合格掲示は975名ですから、そのうちの少なくとも155名は確実に第二志望校での合格ということです。これは合格者の約16%。逆にいえば84%が第一志望校での合格となります。この計算では,,,ですよ!しかし市西の超過分41名が東や県西や鳴尾で合格しているとすれば、それらの高校の定員内にも第二志望合格者は多数いることになり、第一志望合格は84%よりは少なくなります。公表された数字では第二学区全体では合格者のうち88.2%が第一志望合格となっているので、この4校はそれよりキツイということですね。◆◆◆なお定員割れだったはずの西宮南。定員216名に対し第一志望出願205名。合格者の掲示人数を調べに行きますと184名でした。定員割れとか言いながらも20名が第二志望にも落ちたのですね。定員と合格掲示人数との差を整理すると、西宮北ー20名、今津ー17名、南ー32名、甲山ー60名です。この4校で合計マイナス129名。この4校の最終合格者数に定員割れはありませんでしたので少なくとも129名は確実によそから来たのですね。実際にはもっといたでしょう。この4校定員736名に対し、第一志望出願者674名、合格掲示人数607名でした。607÷736=約82% で、第二志望合格も含んでいるので、第一志望合格者はもっと低いですね。この4校は先の4校よりさらにキツイということです。 ◆◆◆第二学区34校のうち11校分を載せますね。高校名 定員 受験者 合格掲示人数 市西 240 293 281西宮東 240 308 287県西 140 214 182鳴尾 200 247 225西宮北 216 218 196今津 120 126 103西宮南 216 204 184甲山 184 124 124尼崎小田 160 156 149県尼 240 251 204尼西 204 221 188 ◆◆内申点について 最近の話題中3芸人の都立高校受験の記事で内申点の理不尽さが書かれています。皆のコメント(書き込み)を見ておいたほうが良いですよ。兵庫県は東京よりも内申の比重が大きいのです。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-00000013-nkgendai-life
2020年03月12日 小学生が増えてきました! 休校中に弱点補強ということでしょうか。小学生が増えてきました。近隣では家庭学習の重要性に気付いていらっしゃらない方も多くあるようで、それは入塾前の学力診断からも見て取れますし、地域間での中学校の成績比較によってもわかります。国からのアナウンス不足なのですが、現在の学校は「指導はしますが定着はご家庭でご自由に」というスタンスです。実際、ご自由に「不登校もOK!」「低学力もOK!」になってきているでしょう。先生方は生徒の低学力が気になっても触れにくいのです。それは各家庭の選択の結果かもしれないですから。「うちはのびのびと育てたいので!」ということかな?なんて思ったりして。※国家によつて権力的に規制.画一化されたお仕着せの教育を強制されない自由…教科書裁判から教育を考える より。こういう考え方もありますし。しかし保護者達の中には学校が変化したことに気付いていないだけの方もおられるのです。保護者が通っていたころの学校はある程度の強制力をもって生徒に臨んでいたので、今も同じだろうと勘違いしている。保護者の時代は学校だけで何とかなったので今もそうだろうと。いえいえ生徒は人権の塊で、しかも学校週休二日の時代なのに教える範囲はそんなに減っていないということで、量を減らしたのですよ。練習の。で、そこは家庭でやれということです。(これが学校ゆとり教育の正体ですね)当然、発生する「格差」は学校としては許容するのです。居残り補習などご迷惑でしょう?と、そうそうやってはもらえません。(自分から質問できる子はちゃんと対応してもらえます。)◆練習は家庭の管轄なのだと気づいた方が選択肢の一つとして塾の利用を検討されているということでしょう。別に私立中学を目指すわけでもない普通の小学生のみなさんが塾に通い出したということです。(地域によっては塾通いは常識なのですが。学校の先生の子どもだって塾にいっていますよ。)◆◆小4(次の小5)では割り算が練習不足で「未完成!」だとか、かけ算も3ケタどうしは「未完成!」だとか、何でもないようなことでペケだらけになる子がそこそこいるようですよ。小学生のうちから塾に来ていただけると、教えるほうも教わるほうも相当助かります。実際、中学以降の数学の実力は、小学生の時にどれだけ算数をやりこんだかで結構な差がつくのです。別に塾になんか行かなくてもいいのですが、今の時代に家庭学習をさせないという選択は致命傷になるかも・・・・ですよ。