上田ゼミ 西宮(維新塾) 塾長 ブログ

西宮(武庫川団地 近く)の学習塾 維新塾です。 小学生、中学生、高校生を対象とした、地域密着型の塾です。 電話0798-49-4119

ブログトップへ http://ishinjyuku-nishinomiya.blog.jp/最新のページに移動します。

鳴尾南中、高須中、浜甲子園中のエリアです。バス道にある100円ローソンの北50m。中華一番さんの2階3階。建物に塾の看板は出ていません。  

Tel.(0798) 49-4119 (至急よい塾)

維新塾の(HP)へ http://ishinjuku.com/nishinomiya/

理数の質問対応のために日曜も塾を開けていたのですが・・・。

理数なんかどうでもいい!? 社会科の範囲が広すぎ!
学年の最後なので思いっきり進まれた感じかな。

生徒さんたちも、自分でも勉強しとかんかーい。塾に丸投げしたらアカン。
(でも、だんだん社会科もできるようになってきたね。(一部のぞく))

中2は地理の 近畿・中部・関東・東北・北海道 さらに歴史が室町から江戸時代中期まで
                                                                                         (ミスです。明治維新後でした)
数学の時間をつぶして地理をしましたが、やはり白地図からのスタートになります。

平野、川、山脈、特産物、・・・・。北海道から攻めて、関東までは到着しました。
地図を指差しながら、
「石狩、お米」 「十勝、畑」 「根釧台地、酪農」 「千島海流、濃霧、やませ、冷害」
「庄内平野、最上川、お米」 「岩手、盛岡、南部鉄器」 「秋田、大館、曲げわっぱ」 とか。
テスト前日にまだ中部と近畿をやらないといけません。

中1は南アメリカ、オセアニア と 平清盛から源頼朝、北条氏、足利くんの室町時代終わりまで。
さらに時差ですって? これを塾で一日でわからせろとキミは要求するのですかあ(泣き)
まあ、やりますけどね。

(写真は日曜日に、社会の時差計算を説明させられたときのものです)

ちょっ、おまっ、4月31日とか無いのよ。西向くサムライ、覚えときましょうね。

IMG_20160222_174701

ちなみに今日は高須の理科につきあってます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

(前の記事の続きです。)

推薦入試・特色選抜 報告がありました。 みんな合格していました!

よかったねえー。 いやあ、危なかった(笑) よく頑張った!

DSC_0342


DSC_0346


DSC_0333

DSC_0338

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

DSC_0338

本日は午後2時から兵庫県公立高校の推薦入試と特色選抜の合格発表がありました。

当塾からもチャレンジしている生徒さんがいますので高校めぐりをしてきましたよ。

【写真は県立芦屋高校の本日午後2時の風景です。】平成28年の記事です。

近隣の倍率は、

西宮東   数理科学 定員40人のところ  受験者73人 (1.83倍) (昨年は1.93倍)
西宮東   人文社会 定員40人のところ  受験者78人 (1.95倍) (昨年は1.48倍)
鳴尾     国際    定員40人のところ  受験者50人 (1.25倍) (昨年は1.43倍)
鳴尾     特色    定員40人のところ  受験者69人 (1.73倍) (昨年は1.75倍)
西宮南   特色    定員28人のところ  受験者43人 (1.54倍) (昨年は2.29倍)
今津     推薦枠    定員120人のところ 受験者168人(1.39倍) (昨年は1.41倍)
県立芦屋  推薦枠      定員160人のところ 受験者258人(1.61倍) (昨年は1.62倍)

といったところです。競争倍率が高いので厳しい戦いです。

さて当塾の生徒さんの結果はいかに?
(見たんとちゃうのって? いや現場で本人と会えていないので、念のために報告を待っています。
 生徒さんから聞いている受験番号がもし間違ってたらヤバイですものね。)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日、小6算数の時間に中学の数学の授業をしてみました。
中学生から聞いていたのですが、学校の数学がプリント学習になっている所もあるようで
教科書もあまり使わないと(生徒さんは)言うのですが、本当でしょうか。

ということで、今日は試しにノートを仕上げていく学校風の授業をしてみました。
使用テキストは、3レベル中の最高レベルです。大丈夫でしょうか。

先生が説明していることを聞きながら黒板に書かれたことを写す。
説明がわかってもわからなくても書く。
先生が「何かわからんところないか?」というまで、できるだけ質問は我慢する。
ノートは余白をたくさん作る。 タイトルは大きく書く。 字は丁寧に書く。 図も丁寧に描く。
おお。 ちゃんとできるじゃん。 

練習問題も・・・、ほっほー、ちゃんと正解しています。

学校の授業で教科書を読んでノートも作るだろうという前提なので、塾の数学では演習解説で
学ぶというスタイルにしていますが、学校で教科書を使わないというのが本当ならちょっと変えて
みようかなと思っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先ほど、珍しいお客さんが来ました。
去年の卒業生(男子2名)です。
バイトの帰りだそうです。

「わからんとこあるねんけど、聞きに来てもいい?」
「おぉ、もちろんや。おいでおいで。」

とか何とか、他の生徒さんの近況とか30分ぐらい話しました。
2人とも去年の今頃は受験のプレッシャーで怖いような顔つきになっていましたが
今はなんともおだやかな顔に変わっていました。楽しかったです。また来てね。

◆ ところで今日は中学生のテスト勉強につきあう日でした。
  下の写真は鳴尾南の中1理社部屋のホワイトボードです。
  (生徒の落書きあり。勝手に書き換えられたりするので変なところは生徒作です。)

火成岩の覚え方ですが、これもずいぶんと普及してきました。

『理科であせってゲーはいて、咳したら腸が痛くなってウンモをしにいったら、
 核戦争がおきて、奇跡がおきても助かんらーん』

地元ネタとしては、六甲山は花崗岩、甲山は安山岩とか。 テストに出ますよ。

花崗岩なんてあなた、体育の授業中に運動場に落ちている小石を友達に投げるでしょう?
あれですよ、あれ。 白っぽいでしょ? ピンク的な。(長石ね)
で透明とか黒とかのキラキラした粒がはいってるでしょ?(石英と雲母ね)
キミが友達にぶつけているあれは、風化してボロボロになった花崗岩だよ。
幼稚園の砂場にあった何やらガラスみたいな粒とかもそうですよ。

理科で習っているものは案外そこらで見かけるものばかりです。
植物なんて、ふつうにただの草じゃん。特殊なことを習っているわけではありませんよ。

IMG_20160218_010547

IMG_20160217_172846



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中学校の学年末テストによる時間割変更です。
(生徒さんには紙で配付しています。)

◆ 鳴尾南と浜甲子園は14日の日曜日に理数の質問対応をしました。

◆ 鳴尾南中  (この期間は夜の授業は欠席してください。自習はOK)

 1年 16日・火曜日 19:30~ 国語
     17日・水曜日 14:00~ 理・社
     18日・木曜日 15:00~ 数学 16:30~英語

 2年 16日・火曜日 19:30~ 国語
     17日・水曜日 16:00~ 理・社
     18日・木曜日 17:00~ 数学
              18:30~ 英語
     19日・金曜日のいつもの中2の数学は欠席して下さい。

◆ 浜甲子園中  (この期間は夜の授業は欠席してください。自習はOK)
 
 1年 16日・火曜日 19:30~ 国語・社会
     17日・水曜日 15:30~ 理科
              17:00~ 英語
     18日・木曜日 14:00~ 数学

◆ 高須中  (この期間は夜の授業は欠席してください。自習はOK)

 1年 20日・土曜日 16:30~ 国語・英語(高校英語担当が対応します)
     21日・日曜日 15:00~ 理数の質問対応
     22日・月曜日 14:00~ 理科
     23日・火曜日 14:00~ 社会・数学

 2年 20日・土曜日 16:30~ 国語・英語(高校英語担当が対応します)
     21日・日曜日 15:00~ 理数の質問対応
     22日・月曜日 15:00~ 理科
     23日・火曜日 15:00~ 社会・数学
            
◆ 3年生は変更なしです。受験勉強を続けましょう。
  学校のテストのことは自分でやってね。(質問は聞きます)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鳴尾南と浜甲子園が学年末テストのため

今度の14日の日曜日、塾は午後3時から開けます。

高須は一周ずれるので21日の日曜も開けます。

日曜は理数の質問対応と社会の教材を渡しますね。

社会・英語の質問は 土曜日 にお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中1は現在図形をやってます。当塾では通常みなさんが困るところを抽出して
演習をしています。みんなが困るところは塾でやるから、学校でわかるところは
学校でやればいいじゃんというスタンスで毎年やっております。

学年末テストに備えて、学校でやった範囲を復習しているのですが・・・・・・
学校でわかったことは ひ と つ も な い という生徒さんが今年もいました。 

直方体の展開図がわからないというので、「何?」といろいろと聞いているうちに
長方形という言葉すら通じないことが判明しました。紙に描かせて、はさみで切って
筒にして、とすべての段階でいちいちフリーズします! 

できるまで許さーん!

最後は何とか許容レベルまで達しましたが、小さいころの工作遊びが不足している
ようです。小学校の図工の時間に何をしていたのでしょう?

もしこのブログを見ている幼稚園ママがおられましたら、伝えたいです。
「遊びは大事です。部屋が汚れようとも、お絵かき、服が汚れようとも、泥んこ遊び、
 ものをこわす、分解する、 どれもとても大切です。 リビングに色鉛筆、紙、
 のり、はさみ(安全なもの) など、すぐに手に取れるところに置いてあげて下さい。
 自由な遊びが、後に学習する内容の土台となります。デジタル玩具ではダメです。
 ネジすら見たことがないような子どもに、物理や数学をわかれというのは気の毒です。」

中学入試に「なぜボルトの頭は六角形なのか?」という問題が出たことがあります。
ボルトをまわしたことがない子どもには超難問でしょう。
これからの入試問題は、こういうところを突いてきますよ。

そういえば、公園からシーソーが消えて久しいですね。
高校でモーメントの計算なんか習ってもピンと来ないでしょうね。
大人たちが子どもの体験の機会をどんどん奪っていますね。
公園でのキャッチボールもできなくなりました。
「地獄への道は善意で敷き詰められている」とか何とかいう言葉もあるようですよ。
(私の善意もそうだったりして!)

さて、下の写真は生徒さんとの闘いのあとです。小学生用のお道具箱から出してきました。
IMG_20160209_232655

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ