公立高校の元校長に聞いてみました。
◆推薦入試ってどうやって合否判定しているのですか?
「たとえば100人合格者を決めるとして
つぎの3つのデータをつくるとします。
内申点がよい順。当日点がよい順。その合計点がよい順。
それぞれで上位100人のところで線を引きます。
その中で3つのすべてに名前が出てくる人をまず合格させます。
この時点で結構定員が埋まります。
残りの人数は
内申点で見るとか当日点で見るとか審議会で決めていく
という方法などがあります。
内申点に地域間格差があることは承知していますが
中学校がつけた内申点は無視できません。」
最後の2行に、へーそうなんだと思った次第です。。。
コメント