昭和の塾生たちは祝言(しゅうげん)という言葉から「結婚のことかな」と勉強が苦手な子でもたいていが連想できていました。それは時代劇をテレビで見ていたからです。世界のこともエジプトにピラミッドがあってそこは砂漠でラクダがいて頭に布を巻いた男の人がいるとかもテレビのおかげで知っていました。当時親はテレビばかり見るなといいましたがテレビから学ぶことはたくさんありましたね。エジプトに子供を連れていけるご家庭なんて限られているでしょうから子供がテレビでエジプトのいろいろな様子知ることは有意義だったと思います。テレビばかり見るなというのは他の媒体も見なさいということです。

今の子たち(の一部)は エジプト➡ピラミッド➡砂漠➡ラクダ のように言葉やイメージが数珠つなぎにならないようですよ。「テレビで見たことあるやろ」と言っても「テレビなんか見ない」と言われます。彼らはネットを見ているのです。ネットは自分からアクセスするので好きな分野しか見ません。情報の幅が広がらないのです。エジプトと砂漠の風景が教科書だけからの情報になってしまっているように思います。信じられないでしょうが西宮市民なのに淀川を知らない子(中3)もいました。どうやら電車で梅田にいくときにスマホに忙しくて景色など見ていないようです。中吊り広告も見ていないようで時事ニュースも危ない。

スマホの小さな画面に集中しすぎて何気ない日常の生活の中で学べていたことが失われていきつつあるのではないでしょうか。親が見ているテレビから聞こえる言葉、電車から見える景色や地名、広告に書いてあるニュースの見出しなどなど。スマホの登場でこれらからちょこちょこ学ぶ機会が失われました。古典やら社会科やらなんの実感も共感もないままただただ暗記することになります。すごく詳しい知識のことではなく身近で無駄かもしれない学習以前の知識が少なすぎるのです。数学や理科で出てくる「雨どい、電車の踏切、トランプのカード」などがどんなものかを事前に教えないと問題に取り掛かることすらできないのですよ。

今の保護者は気を付けるべしです。「普通、そんなこと知ってるやろ」は通じません。大人のスマホには時事ニュースが流れていきますが子どものスマホにはそんなものリコメンドしてきません。わざわざ親が教えないと自分の住所も分かりませんし、電話番号はもちろん、誕生年すら知らないかもしれませんよ。それはちょっと特殊な子だと思うかもしれませんが中学生でも親の連絡先が分からない子は大勢いますよ。自分の誕生年が書けない子が現れたときは私もさすがに驚きましたが。11年〇月〇日というので何11年なのときいたら平成11年だと答えました。それなら今23歳になるから違うんじゃないのというと、令和11年かな?というので「いやいやそれは未来やで。2011年のことじゃないかな。」という調子です。筆算が出来ないとか当たり前に存在します。こんな状態になっていることを「普通そんなわけないやろ」とチェックせずにそのまま中学に入れてしまうのは間違いなく親の油断です。

とくに自分が子供のころ勉強でそんなに苦労した覚えはないという親はまさか我が子が三角形の内角の和すら知らないなどとは想像もしませんので油断しがちです。気をつけましょう。

最後にデータをお見せします。
西宮のある2つの公立中学での500点満点の実力テストの得点分布です。

400点以上を取る子がA中には学年の31.7%存在します
しかし同じテストでB中では学年の3.4%しかいません。

逆に

A中で200点未満は学年の9.6%存在して
B中では200点未満は学年の51.7%存在する!

小学校や中学校が悪いのではありません。ドメスティックな問題です。お家で家庭学習の管理やわからないところの面倒を見てあげていれば別ですがそういったことをせずに「小学生で塾はまだ早い」とかとんでもないですよ。小4になるころには大きく差がついています。親の時代とは違うのです。学校に行ってさえいれば家では遊んで暮らしていてもどうにか出来ていた時代はとうに終わっています。現代は「練習は家庭で」という時代に変わっているのです。

◆◆◆

ちょっと念のため。
うちの名前は維新塾ですが、政党の維新の会とは無関係ですよ。うちのほうが古いんですよ。大阪での教育委員会VS維新の会の政治家たちのバトルのせいで、公立学校の元校長先生と名刺交換するときに気を使います(涙)